サラリーマンの心と身体やその他全般に関する情報ブログ

サラリーマンの心と身体やその他全般に関する事についての情報発信を行っているブログです

サラリーマンが副業赤字で節税?その税金対策する方法とは!

節税に悩む少女

サラリーマンの方々は通常ならば確定申告をする必要はなく、年末調整ですみますよね。

 

簡単な資料記入と添付資料の提出で完了です。

 

よって、節税ということにはピンと来ない方が多いと思います。

 

しかし、サラリーマンでも節税対策ができるならやってみたいですよね。

 

これから副業をお考えの方や、すでに始められた方なら節税に関して知っておくと良いと思います。

 

サラリーマンの副業と確定申告について

通常サラリーマンは給与から所得税や住民税が控除されていますので、個別に確定申告をする必要はなく、年末調整を行うことになります。

 

しかし、副業での所得が20万円以上あるサラリーマンは確定申告をしなければいけません。

 

赤字の副業収入と税金の関係

しかし、副業での収入が赤字の場合には、確定申告で税金が還付されますので、節税になる 可能性があります。

 

副業が赤字の場合に確定申告で税金が還付される仕組み 所得税と言うのは、総所得に対して課せられるようになっています。

 

したがって給与所得が500万円で、副業の所得が-100万円だったら総所得は400万円となり、給与所得500万円に課せられる所得税よりは安くなる仕組みなのです。

 

副業が赤字だと税金はどうなるのか

サラリーマンの所得税源泉徴収されていますので、副業の赤字を確定申告することで、上記のような(給与所得500万円意に課された)払い過ぎた所得税の還付を受けることができるのです。

 

赤字の税金対策をするメリットは?

副業の場合には事業を営むために経費などが発生していますので、実質的にはサラリーマンの給与からの持ち出しになっているケースも多いものと考えられます。

 

それらを一体として税金対応することで、個人の所得を総合的に管理することができる点にメリットがあると思われます。

 

事業所得か雑所得かで税金は変わる?

ただし副業の所得の種類によって、給与所得と合算して税金対策をすることが可能かどうかが異なります。

 

副業を事業所得で申告した場合の税金 副業の収入が事業所得の場合は、黒字であれ赤字であれ、給与所得と合算(相殺)して確定申告することができます。

 

事業所得とは、農業、漁業、製造業、卸売業、小売業、サービス業その他の事業を営んでいる人のその事業から生ずる所得をいいます。

 

副業を雑所得で申告した場合の税金

副業が雑所得の場合は、黒字であれば給与所得と合算(相殺)することはできません。

 

それぞれ別の所得として申告が必要です。

 

副業の赤字申告と税務調査の可能性について

上記のように副業が赤字の場合には、結果的に、税金が安くなる仕組みを利用することができます。

 

しかし、この仕組みを悪用して無理やり副業で赤字を計上して、所得税を安くする手段は、場合によっては税務当局に脱税とみなされる可能性があります。

 

副業を赤字で申告する場合には税務調査の対象となる可能性がありますので、疑義を持たれないように十分注意する必要があります。

 

まとめ

いかがでしたか。

 

サラリーマンでも副業をすれば節税対策もできます。

 

ただし、しっかりとした知識のもとで行わないと、脱税と見なされるリスクもあるので注意が必要です。

 

副業をおお考えの方は、事前にしっかり勉強しましょう。

上司への報告のタイミングは?仕事によって使い分ける?

上司への報告

サラリーマンも会社という組織の一員である以上、何かしらの指揮命令系統にいるわけです。

 

自分が上司の場合もありますが、そうでない場合は、上司から明確な指示があって、途中経過や完了などを報告するわけですね。

 

完了報告は終わった事を報告すれば良いだけですが、問題は『途中経過』です。

 

どのタイミングで報告するのがベストか。

 

悩みますよね。

 

それは仕事の中身や上司の性格などを考えて決めるのがベストです。

 

いったいどういうことか解説していきましょう。

 

上司のタイプによって違ってくる

上司といっても人間です。

 

同じ会社でも、育ってきた環境や性格によって帰ってくる答えが違うものです。

 

例えば非常に細かい『体裁重視タイプ』

 

このタイプは、持ってきた書類について中身は二の次で、先ず「てにはを」とか行間といった形にこだわります。

 

この手のタイプの上司には、どんなに頑張って作成しても、何かしらの修正が必ず入りますので、おおよそ60%程度の出来でサラッと提出してみましょう。

 

赤ペン先生のように、修正の付箋だらけで帰ってくるかも知れませんが、それを修正して再提出すれば、労力もそこまで使うことはないでしょう。

 

提出する際は、指摘の付箋は外さず、「あなたの要望には全てお答えしましたよ」という意味も込めて提出しましょう。

 

上司は色々な部下の資料を見てるので、指摘した事を忘れている場合が多いですからね。

 

 

次に全く正反対の『細かいことは気にしない』タイプの上司です。

 

このタイプの上司は、目的と手段を明確に分けているタイプです。

 

目的が達成できれば細かいことはどうでも良い、それよりスピード主義の人が多いです。

 

なので、報告に関しても目的が達成されていれば、細かく指摘はされません。

 

なので、期日の前日に報告してみましょう。

 

それもスケジュールを確認しておいて、会議の合間の10分程度しかないような隙間を狙います。

 

何度も使えるテクニックではないですが、ゆっくり確認する時間を与えないわけです。

 

そうすれば、この上司は必要な結果を確認して問題ないようなら細かな修正については任されるはずです。

 

それは、何か問題があっても自分がカバーすれば良いと考えるからです。

 

あなたの上司のタイプをよく観察してできるだけ自分が労力を使わないようにしましょう。

 

まとめ

いかがでしたか。

 

いろんな上司のタイプがありますが、数年で入れ替わってしまいます。

 

そうしてバランスが取れているので、いろんなタイプを経験できるのもサラリーマンとしては良いことなんです。

 

そして自身が上司になるときの参考にすることも忘れずに。

 

近年はスピード重視が主流になってますので、完璧を目指していると生産性が落ちる可能性がありますが、体裁というのも大切なので、ご自身でどうしたらバランスが取れるかを考えるのが大事になってきます。

 

 

ストレス解消に効果的!マインドフルネス瞑想って何?

f:id:sodensoul:20180728141332j:plain

このストレス社会でストレスフリーな環境は存在しないと言っても過言じゃありません。

 

私たち現代人は、いかにストレスを溜めないかではなく、いかにストレスと向き合うかを考えなくてはなりません。

 

つまりストレスは溜まるもの。

 

溜まったストレスをどうやって解消するか!

 

これが現代人の心と身体を健やかに保つ秘訣だと思います。

 

ストレス解消法は人によって様々ですので、何が一番効果的って答えはありませんが、今回は心のエクササイズ「マインドフルネス」についてご紹介したいと思います。

 

今の自分の身体や気持ちの状態に気づく力を育む「こころのエクササイズ」のことです。

 

世界的なIT企業が社員研修に導入し、高い成果をあげていることが紹介されたことで、日本でも導入している企業が多数あります。

 

そのマインドフルネスの理論や実践方法についてご紹介します。

  

ストレスが溜まると身体的、精神的な機能が低下するのはご存知だと思います。

 

低下だけならいざ知らず、鬱になったりするケースも少なくありません。

 

ストレスを避けられない現代人は、ストレスに負けない心を育む必要があります。

 

『ストレスの現状』

厚生労働省5年に1回行っている「労働者健康状況調査」によれば、「仕事や職業生活でストレスを感じている」労働者の割合は、この30年間に渡り5060%程度で推移しています。

 

働く人の約6割はストレスを感じながら仕事をしてるんですね。

 

労働者にとっても、会社にとってもストレス対策が非常に重要な問題であることは間違いありません。

 

以前NHKで放送された番組で大きな反響を呼んだ「キラーストレス」。

 

脳にある扁桃体が不安や恐怖を感じると、副腎から「コルチゾール」というストレスホルモンが分泌されたり自律神経が興奮したりするため心拍数があがり、血圧が高くなります。

 

これがストレス反応です。

 

このような反応の積み重ねが様々な病気の発症に繋がっていくんです。

 

(1)マインドフルネスとは 

IT分野で世界をリードしているGoogle(グーグル)。

 

今じゃ知らない人はいないんじゃないかと言うくらいの大企業です。

 

Googleは社員が会社の原動力だということを分かっていて、その能力の向上のためにストレスを軽減させるために導入しているのがマインドフルネス(Mindfulness)という手法です。

 

アップルの創業者、故スティーブ・ジョブスが実際に瞑想を取り入れ、数々の独創的な発想を得ていたのは有名ですが、先にあげたGoogleをはじめ、インテル、フォード自動車、最近ではイギリス国会などでも取り入れられ、自己のストレス管理の王道となり、それに伴い、健康やビジネス上での利点が科学的にも次々と確認されるようになりました。

 

どうですか皆さん、興味を持っていただけましたか?

 

(2)マインドフルネスの効果

マインドフルネスを実践することにより、まず、不安や怒りなどの感情が少しずつコントロールできるようになってきます。

 

理由がないのに心がそわそわしたり、ちょっとしたことでイライラしたり、そんな状況が改善されてきます。続けていくと、自己を肯定し、苦手なことも少しずつ受け入れられるようになり、その結果、創造的な発想につながりビジネス上でも成果をあげられるようになるのです。

 

ストレスの軽減により。。。

集中力が向上する

熟睡できる

仕事の効率が上がる

創造性のアップ

心身の健康が回復する

気分が改善する

悩みが減る

脳が良く働く

ダイエット効果

 

但し、このような効果がすぐにあらわれるわけではありません。

 

人によっては、数回の練習で感じられる方もいますが、なかなか効果を感じられない人もいます。

 

焦らず、じっくりと取り組んでみましょう。

 

(3)マインドフルネス瞑想を実践してみよう

マインドフルネスとは「今、自分に起こっていることを、判断や批判なくそのまましっかり認識すること」=心の整った健全な状態を作り出すことであり、この心の状態に自然になるようにするための訓練法として、最も効果的なのがマインドフルネス瞑想です。

 

皆さんもこのコラムを読んだ後に早速実践してみましょう。

 

きっと、頭がすっきりして、ストレスが低減されたような感覚を味わうことができるはずです。

 

【初心者向けの方法】

場所:

オフィスの自分の席でも自分の部屋でもOKです。または、通勤電車の中でも行うことができます。

 

時間と頻度の目安:

Googleで成果をあげているプログラムSIYSearch InsideYourself)を創り出し、世界で注目されているチャディ・メン・タンは、「ひと呼吸でも、数分であっても、あなたができる時間であればそれがベストな時間」と言っています。

 

はじめは、がんばりすぎず無理のない範囲で行い、気に入ったら時間を延ばしてください。

 

頻度についても同じで、気が付いたら気分転換のつもりで短時間でやってみましょう。

 

瞑想のやり方

ここでは、NHKの番組でも紹介された早稲田大学の熊野宏昭教授による『マインドフルネス入門』の方法をご紹介します。

 

10分~15分でやるのがベストですが、最初は無理をせず数分くらいでトライしてみましょう。

 

①背筋を伸ばして、両肩を結ぶ線がまっすぐになるように座り、目を閉じる

 脚を組んでも、正座でも、椅子に座っても良いので「背筋が伸びてその他の体の力は抜けている」楽な姿勢を見つけて下さい。

 

②呼吸をあるがままに感じる

 呼吸をコントロールしないで、身体がしたいようにさせます。

 

そして呼吸に伴ってお腹や胸がふくらんだり縮んだりする感覚に注意を向け、その感覚の変化を気づきが追いかけていくようにします。

 

例えば、お腹や胸に感じる感覚が変化する様子を、心の中で、「ふくらみ、ふくらみ、縮み、縮み」などと実況すると感じやすくなります。

 

③わいてくる雑念や感情にとらわれない

瞑想に入ると「仕事のメール忘れてた」とか「あの書類を作らないと」など雑念が浮かんできます。

 

そうしたら「雑念、雑念」と心の中でつぶやき、考えを切り上げ、「戻ります」と唱えて、呼吸に注意を戻します。

 

「あいつには負けたくない」など考えてしまっている場合には、感情が動き始めています。

 

「怒り、怒り」などと心の中でつぶやき、「戻ります」と唱えて、呼吸に注意を戻します。

 

④身体全体で呼吸するようにする

次に、注意する部分(フォーカス)を広げて、 「今の瞬間」の現実を幅広く捉えるようにしていきます。

 

最初は、身体全体で呼吸をするように、吸った息が手足の先まで流れ込んでいくように、吐く息が身体の隅々から流れ出ていくように感じながら「ふくらみ、ふくらみ、縮み、縮み」と実況を続けていきます。

 

⑤身体の外にまで注意のフォーカスを広げていく

さらに、自分の周りの空間の隅々に気を配り、そこで気づくことのできる現実の全てを見守るようにしていきます。

 

自分を取り巻く部屋の空気の動き、温度、広さなどを感じ、さらに外側の空間にも(部屋の外の音などに対しても)気を配っていきます。

 

それと同時に「ふくらみ、ふくらみ、縮み、縮み」と実況は続けますが、そちらに向ける注意は弱くなり何か雑念が出てきたことに気づいても、辺りに漂わせておくようにして(「戻ります」とはせずに)、消えていくのを見届けます。

 

⑥瞑想を終了する

まぶたの裏に注意を向け、そっと目を開けていきます。伸びをしたり、身体をさすったりして、普段の自分に戻ります。

 

この瞑想を繰り返すことにより、ストレスを低減させ心が整った状態を作り出すことが可能と言われています。

 

ただし、強いストレスを受けている場合や抑うつ状態にある場合は、まず医師への相談が必要です。

 

自身の状態を十分に確認してから実践することをおすすめします。

 

まとめ 

いかがでしたか。

 

話題のストレス低減手法マインドフルネスでした。

 

効果には個人差がありますし、人によって向き不向きもあるかもしれません。

 

ただ、慌ただしい毎日の生活の中に、このような瞑想の時間を設けて心を整えることで、自分の中に何か小さな変化が起こるかもしれないという期待が生じるだけでも効果ありと言えるのではないかと思います。

 

皆さんも、お昼休みや就寝前のちょっとした時間にぜひお試しくださいね。

クレーマー対応ってどうするの?相手の心理や特徴は?

f:id:sodensoul:20180728141501j:plain

サラリーマンの中にはクレーマー対応という業務に就いている方がいらっしゃいます。

 

基本的に相手の方は不満を持っており、「一言言わないと気が済まない!」といった「怒り」主な原動力になってます。

 

日本人は海外に比べて、品質にとても敏感な国民性を持っていますので、些細な不備でも耐えられないという方が多いのです。

 

そんな人たちにも誠意を持って対応されている担当の方は、本当に大変だなぁと思いますよね。

 

筆者も以前お客様との交渉などを担当していて、対応に追われたことも数え切れないほどあります。

 

しかし、相手の心理と「同じ人間」であるという事を理解すると、意外とスムーズに解決してしまうこともあります。

 

クレーマーの心理は?

先ほども書きましたが、基本的には「不満」、「怒り」が主な原動力になってます。

 

自分に置き換えると、少ない小遣いで購入した商品に欠陥があった場合、先ずは新品と交換してもらおうと思いますよね。

 

いくら新品といっても生産過程でのミスで不良品は発生します。

 

分かっちゃいるんですが、届いたその日から使いたいのに不良品で使えない。。。

 

また何日も待たないといけない。。。

 

段々と腹が立ってきます。

 

文句の一言でも言わないと気が済まない!

 

そんな心理状態ですから、相手は怒りに任せて想いをぶちまけてきます。

 

そして最終的には「どんな管理をしている」とか「偉い奴を出せ」なんていう事にも発展するケースも少なくありません。

 

三波春夫の「お客様は神様です」なんてフレーズがありますが(古すぎるかな^^)日本人は、お金を払っているんだから、「客が絶対」だと思っている人が多いんです。

 

一旦、上から目線で言葉を発してしまうと、それがどんどん加速していってしまうんですね。

 

そんな相手に対して、どういう対応をするのが良いのかお困りの方。

 

私の経験上の話ですが、参考になれば幸いです。

 

人間の集中力は30分程度しか持たない!

人間の集中力は永遠に続くものではありません。

 

おおよそ30分程度と言われています。

 

子供のうちはもっと長い時間集中できるんですが、加齢とともに集中力の持続が難しくなってきます。

 

好きな事をやっているときはさらに長時間集中できる場合もありますが、ある程度大人になると、大体30分程度で疲労を感じてくると思います。

 

例えば、車で高速道路を走行中に、結構なスピードで追い越していく車を見かけますが、しばらくすると追いついちゃったりする経験はないですか。

 

あれはスピードを出すという事は結構な集中力が必要で、30分もするとそれが継続できなくなるんです。

 

レーサーのように鍛え上げられた人は別ですけどね。

 

あと、勉強や作業なんかも25分やって5分休憩する「ポモドーロテクニック」なんていうのもあります。

 

1980年代にフランシスコ・チリッロ氏が開発したタイムマネジメント法ですが、集中力を上手に継続する手段として有名です。

 

要は「怒り」のパワーもそれくらいしか継続しないという事です。

 

反論ではなく「引き出す」

クレーマー対応の基本は、先ずは30分ひたすら相手の言い分を聞き、反論をせず、なぜ怒っているのかという部分をひたすら引き出して上げる事です。

 

中には1時間以上もまくし立てる強者もいらっしゃいますが、ある程度言いたい事を言って、相手が理解すれば、怒りも徐々に治ってきます。

 

そこで、今後どのように対応するかを誠意を持って伝えれば、相手も理解してくれます。

 

最初っからこちら側の言い分をぶつけてしまうと「火に油」状態で、炎がどんどん大きくなり、消化不可能になってしまいます。

 

まとめ

いかがでしたか。

 

相手も同じ人間です。

 

中にはクレームを趣味にしている人も存在しますが、クレーマーと言われる人のほとんどは、本当は真面目で善人の方が多いです。

 

今回の方法はクレーム対応のみならず、夫婦や恋人同士の口喧嘩にも応用できます。

 

 

そういったシュチュエーションになった時は是非ともチャレンジしてみてくださいね。

サラリーマンがFXで副業して成功するには!

働き方改革」の名の下に、サラリーマンに副業を認める企業が増えています。

 

副業としてFXを行って成功するためにはどういった点に注意すればよいのでしょうか。

 

そもそもFX投資とは?

FX投資のFXとはForeign Exchangeの略で「外国為替」の意味です。

 

例えば、日本円を米ドルに交換することを外国為替と呼ぶのです。

 

FX投資とはこの外国為替の値段が上下するタイミングを上手に捉えて利益を狙う投資方法のことを言います。

 

例えば1米ドル=100円の時に1米ドルを買っておきます。

 

その後、1米ドル=150円になったときに、買っておいた1ドルを売る(日本円と交換)すると150円が手に入り50円儲けることができます。

 

これは米ドルの価値が日本円に対して高く(ドル高に)なったために利益が生じたのです。

 

逆に日本円の立場からすればそれまでは1米ドルを100円で買えたのに、150円も出さないと買えなくなってしまったので、円の価値が下がる=円安、になったということができます。

 

このような為替の変動を捉えて投資を行うことがFX投資です。

 

サラリーマンがFXすると副業になる?

FX投資は自己資産を増やすための投資活動です。

 

基本的には、法律で禁止されるような行為ではありませんので問題はありませんが、勤務先の規定などによって取扱が異なります。

 

会社によって規定が違う

原則として、FX投資を行うのも止めるのも、個人の自由です。

 

しかし、勤務先の業務内容などによってはFX取引が禁止されている場合もあります。

 

FX投資を禁止する会社もある

例えば、銀行や保険会社などの登録金融機関に勤務し、なおかつ登録金融機関業務であるディーリングなどの業務を担当している人は、自社・自行以外でのFX取引は禁止されています。

 

顧客の注文やポジション情報の閲覧ができる人間が取引をすれば、その他大勢に比べて明らかに有利なので、FX業務に関わる人は口座開設が禁止されています。

 

また、一般的な銀行の窓口などで業務をされている人は上記には含まれてはいませんが、多くの銀行では、投機的な取引自体が行内規則で禁止されています。

 

禁止じゃないけど会社に副業FXをバレない方法 原則として、就業規則などでFX取引が禁止されている場合には、ルールに従うことが必要です。

 

しかし、就業規則などで禁止されてはいないものの、同僚のやっかみなどを懸念してFX取引をしていることを会社に知られたくないケースもあると思います。

 

確定申告で副業がバレるって本当?

FX投資で儲けが出て税金を納めるときには注意が必要です。

 

給与所得に対する住民税とFX投資の儲けに対する住民税を一緒に特別徴収(天引き)で納める場合には会社にFX投資をしていることがばれてしまします。

 

手間かもしれませんが、住民税の納付方法を普通徴収(給与から自動的に引き落とされず自分で納税する方法)に切り替えておくことが必要です。

 

睡眠時間をたっぷりとれば会社に悟られないって本当?

FX取引は24時間行うことができますし、欧米の日中(日本時間の真夜中)に大きな事件などが発生してFX相場が大きく動くこともよくあります。

 

したがってFXをしている人には寝不足の人が多いとされているため、寝不足ではFX取引をしていることがばれてしまうという心配をしている人がいます。

 

FX投資をしていることがばれるかどうかよりも、自分の健康状態を心配すべきでしょうし、日常の業務に差し支えるようでは本業が疎かになってしまいます。

 

適切な睡眠時間は確保するようにしましょう。

 

FX投資のリスクを知って損をしない工夫を!

FX投資は手軽に始められる投資手法ですが、為替の世界は価格変動が大きく、相場の状況によっては大きな損失を蒙る可能性もあります。

 

FX投資で重要なのは自己を律する姿勢とロスカットを徹底することです。

 

ここまで損が出たらポジションを手仕舞って持ち高をゼロにすると決めたら必ず実行することです。

 

「もうはまだなり、まだはもうなり」という格言の通り、まだ大丈夫だと思っている時は実はもうだめだったりするのです。

サラリーマンが確定拠出年金で節税する方法について

サラリーマンの方々は会社の年末調整があるので、ご自身で確定申告をされている人は少ないかも知れません。

 

住宅を購入したり、何かしらの収入があった方は経験がおありかと思います。

 

しっかりと申告して、税金を収めることは国民の義務ですが、賢く節税することも非常に大事なことですよね。

 

そこで、今回は確定拠出年金についてご紹介します。

 

最近は節税対策として個人で加入される方も増えているとのことなので、気になっている方はぜひ読んでみてくださいね。

 

確定拠出年金iDeCo)の基礎

確定拠出年金(individual-type Defined Contribution pension plan)とは、加入者が月々の掛け金を拠出(積立)し、予め用意された金融機関で運用し、60歳以降に年金または一時金として受け取る仕組みの私的年金の事です。

 

iDeCoとは、英語表記の頭文字からとった確定拠出年金の一般的な愛称。

 

より親しみやすい名称になりました。

 

サラリーマンが確定拠出年金をするメリット3つ

ここでは、サラリーマンが確定拠出年金をするメリット、デメリットについてお話しします。まずはメリットから。

 

1.掛け金が全額控除になる

iDeCoは税制優遇されており、毎月支払う掛け金に税金がかかりません。

 

年令、収入、毎月の掛け金によって変わってきますが、年収と掛け金が高いほど節税になります。

 

年間にすれば数万円ほどではありますが、これを60歳までの数十年間に置き換えると、その金額は決して安くはありません。

 

2.安定運用でも節税メリットがある

iDeCoは、自分で投資先を選んで運用することが出来ますが、元本割れが心配、どんな金融商品がよいのかよく分からないという人も多いでしょう。

 

その時は無理をせず、定期預金など、元本確保型にして運用すれば安心です。

 

安定運用でも、所得税や住民税を節税できますから、通常の銀行で定期預金をするよりはるかに効率的にお金を貯めていけるのです。

 

3.運用益にも課税されない

自分で自分の資産運用をしたいという積極的な人は、目標利回りを立てて運用していきましょう。

 

もちろん元本割れのリスクも計算に入れなければいけません。

 

積立金をすべて運用するのが不安という人でも、積み立てたお金の半分は運用、もう半分は投資信託という具合に組合わせて運用が出来ます。

 

そこで得た利益、利息も税金はかからず、iDeCoに投資した分も所得税、住民税の課税対象とはなりません。

 

サラリーマンが確定拠出年金をするデメリット3つ

良いことずくめに聞こえるiDeCoですが、もちろんデメリットもあります。

 

こちらで確定拠出年金をする上でのデメリットをお話しします。

 

1.60歳になるまで引き出す事ができない

iDeCoはこれまでお話ししてきた通り、運用において節税できるのが最大のメリットでした。

 

その分、60歳になるまで引き出せないという条件があり、他の投資プログラムのほとんどが途中で売却可能なのに対し、60歳までは払い戻すことはできません。

 

受取開始は70歳まで延ばすことができるので、新規の掛け金は入れられませんが、運用を続けることは可能です。

 

2.ふるさと納税や住宅ローン控除を併用するときは注意が必要

今話題のふるさと納税は、納める税金を「寄付」という名目で前払いし、翌年の所得税などから一部還付されたり住民税が控除される制度です。

 

住宅ローン控除は個人がローンを利用してマイホームを購入したり、増築等した場合に年末時点でのローン残高の1%の税金が戻ってきます。

 

確定拠出年金で掛け金を拠出すると払った分だけ所得控除されて、課税所得が下がり、納めるべき年税が減少されます。

 

ふるさと納税も住宅ローンも、課税所得によって控除される金額が決定しますので、課税所得が下がると還付金や控除を受けられる税金の上限金額も減ってしまうおそれがあるのです。

 

3.手数料がかかる

投資信託で資産運用をする場合、手数料がかかります。

 

手数料は投資対象や運用スタイルによって変わりますが、残高に比率して決まります。

 

つまり保有残高が大きいほど手数料も高くなり、運用期間中は常にこの手数料がかかってくる訳ですから、iDeCoのような受け取るまでの期間が長い運用方法では注意が必要です。

 

確定拠出年金の始め方と加入条件

それでは、確定拠出年金の加入条件とその始め方についてお話しします。

         

20歳以上60歳未満である必要がある

確定拠出年金は2017年1月から、ほぼ全ての国民年金加入者が加入できるようになりました。

 

ただし、年齢制限があり、20歳以上60歳未満であることが条件です。

 

確定拠出年金をする金融機関で加入申請をする

確定拠出年金に申し込める金融機関は銀行、証券会社、保険会社の3つです。

 

ただ、運用中にお付き合いできる金融機関はひとつだけなので、手数料などをよく検討し考えた上でどの金融機関にするかを決めましょう。

 

どの金融機関でも、資料請求すれば詳しい内容のパンフレット等を送ってもらえます。

 

まとめ

いかがでしたか?

 

確定拠出年金で節税ができるのは本当なんです!

 

確定拠出年金は掛け金の支払い時、運用時の利益や利息、そして受け取る時のすべてが非課税になります。

 

課税されずに全額元金に繰り入れられて運用されるので、その複利効果が見逃せません。

 

老後の年金の心配や、節税対策などをお考えのかたがいらっしゃったら、ぜひ検討してみてくださいね。

サラリーマンが仮想通貨で副業しても大丈夫?

サラリーマンにとってとても重要な事の一つに『お小遣い』がありますよね^^

 

多いに越したことはありませんが、なかなか自由になるお金ってないものです。

 

1日500円で生活しているサラリーマンの方もいます。

 

少しでもお小遣いをアップさせるには、さらにお金を増やすしかありません。

 

バイトでもできれば確実ですが、そんな時間の取れない方には仮想通貨を勉強してみてはどうでしょうか。

仮想通貨取引はサラリーマンでもできる

 

昨今の仮想通貨ブームをうけて、自分も仮想通貨取引をやってみたいと考えている人は多いのではないでしょうか。


仮想通貨を支えるブロックチェーンなどの最新技術や日本円などの法定通貨と異なる部分(例えば、銀行などの取引を管理する主体がいない、など)を理解することは簡単ではありませんが、仮想通貨の取引自体はそんなに難しくはありませんので、サラリーマンでも参入することが可能です。

 

投資を禁止している会社もある? 

しかし、会社によっては就業規則などで投資を禁止している場合があります。


例えば、銀行や証券会社では、トレーディングなどの業務に携わっている従業員が、投資に関する取引をすることを禁じているケースがありますが、これは仕事柄特に有利な情報を入手することが可能なため、その情報を利用して個人的な利得を得るような行為を禁じている、ということでしょう。

 

副業は禁止!では仮想通貨取引は?

また、就業規則などで副業を禁止している場合、仮想通貨取引は対象になるのでしょうか。


業として取引を行っているかどうか、が問題になりますので、本業に影響がある場合はもちろん駄目でしょうし、頻繁に取引を繰り返していて目に余るようであっても問題になるでしょう。


判断できない場合には会社に確認することも一案です。

 

会社になるべくバレたくない時は

しかし、社内規定上、問題がない場合でも、会社や同僚に仮想通貨取引をしていることを知られたくない場合があります。

 

バレないボーダーラインは年間20万円

仮想通貨取引で年間20万円以上の利益を得た場合には、雑所得として確定申告の対象となります。


この場合、住民税を特別徴収(給与からの天引き)にしていると、給与所得と合算して住民税を計算する必要がありますので、会社に申告して仮想通貨取引をしていることがばれてしまいます。

 

確定申告で会社にバレない方法

会社にばれるのを避けるためには、住民税の納付方法を普通徴収(自分で納める方法)に切り替えておく必要があります。


仮想通貨投資は惜しくない金額で 

仮想通貨は価格が大きく上下するボラティリティ(価格の変動幅)が大きな商品です。
大儲けする可能性もありますが、場合によっては無一文になってしまうおそれもあるのです。


このリスクを十分に理解して、投資金額を考えておく必要があります。

 

短期トレードと長期トレードの違い

仮想通貨取引には短期間で売買を繰り返し利ざやを稼ぐ短期トレードと、仮想通貨を長期間保有して収益を狙う長期トレードがあります。


短期トレードは副業には向かない?

短期トレードの場合は常に仮想通貨の相場状況をウォッチする必要がありますので、本業を持っている人にはあまり向かないでしょう。


それこそ本業が疎かになってしまいます。


まずは取引所に口座開設してスタートしよう! 

日本にも多くの仮想通貨取引所があります。


信頼できる仮想通貨取引所を選んで口座を開設するところから始めてみましょう。